タワマン幸福論のYoutubeが約170万回再生された6つの理由

タワマン幸福論のYoutubeが約170万回再生された6つの理由

こんにちは!

今回は、PIVOTさんのYoutube「【宮台真司のタワマン幸福論】タワマンに住んでも幸せになれないが約170万回再生(2024年5月現在)されている理由をコメントをもとにユーザー特性などの観点から分析していきます。

目次

分析方法について

AIに口コミデータを読み込ませながら、ユーザー特性などの観点から分析を進めていきました。

動画の内容とデータの参考情報

今回、分析させていただく動画、「【宮台真司のタワマン幸福論】タワマンに住んでも幸せになれない」の内容を以下に簡単に要約しました。まだ視聴していない方は是非、もとの動画も視聴してみてください。
分析に用いたのはこちらの動画の約1,400件のコメントデータとなります。

要約内容
  • 🏙️ タワーマンションの暮らし
    高層のタワーマンションに住むことについて議論。利便性と孤独、スキル低下の問題が生じることが指摘されている。
  • 🌄 地方への移住
    地方移住は予想外の困難があり、行かない方が良いと考える人もいるが、自分に合った場所で生活する価値を見出す人も。
  • 📉 日本人の社会的課題
    日本の若者の社会変革への意欲が低いこと、また日本脱出というムードがあることが語られる。
  • 🏦 資産運用と自立
    経済的自立としての資産運用の重要性が強調され、それが生活の選択肢として現れている。
  • 🤝 家族との関係
    家族との繋がりが強調され、絆の重要性とそれに付随する問題が語られる。
  • 🌐 社会と個人の価値観
    個人が自らの幸せと価値観をどのように定義するかが重要であるとされる。日本の文化や社会における家族観、仕事観、結婚観が変化しているとの指摘。

分析と考察の手順

  1. コメントデータをAIに読み込ませる。
  2. コメントデータからユーザーが持つ特性・特徴を洗い出し、リスト化する。
  3. 似たような「ユーザー特性」をグルーピングする。
  4. グルーピングした各「ユーザー特性」について、再生数に影響を与えた順番で順位をつける。
  5. 再生数に影響を与えた「ユーザー特性」の順位の理由を考察

コメントユーザー全体の特性

まずは、データから見えるユーザー全体の特性を見ていきましょう。

哲学的・心理学的な内容に対する高い関心
  • 多くのコメントは、幸福とは何か、個人の自由と社会の期待とのバランス、個人主義と集団主義の対立など、深い哲学的または心理学的なテーマを掘り下げています。
自己実現と自己反省に重きを置いている
  • コメントからは、多くのユーザーが自己の内面と向き合い、自分自身の幸福について真剣に考えている様子が窺えます。
現代社会と個人の位置づけに対する批判的思考
  • コメントの中には、現代社会の価値観や幸福に対する一般的な定義に疑問を持ち、批判的に考察するコメントが目立ちます。
  • これは、社会的な期待と個人の価値観の間で葛藤を感じているユーザーが多いことを示しており、彼らは社会の枠組みを超えた新しい幸福の形を求めている可能性があります。

タワマン幸福論のYoutubeが約170万回再生された6つの理由

今回の分析では、約1,400件のコメントデータから、100個のユーザー特性が抽出され、それらを整理した結果、6つのユーザー特性のグループに分類することができました。
これら6つのユーザー特性のグループが動画を再生した理由や要素となり得ると考えます。

また、これら6つのユーザー特性のグループに対して、再生数に影響を与えた順番で順位付けし、1位から順番に並べました。

以下に、6つのユーザー特性のグループと、それに内包される100個のユーザー特性のをまとめましたので、クリックして見てみてください。

1.宮台真司氏の社会学や幸福論に高い関心がある

宮台真司氏の社会学的分析や幸福論というテーマに強い関心を持つ視聴者が多いことが、高い再生回数につながったと考えられます。宮台氏の切れ味鋭い発言や独特な語り口調、わかりやすい話術が視聴者を引き付け、白熱した議論を期待させたことが大きな要因でしょう。

ユーザー特性の一覧

  • 宮台真司氏の社会学的分析に興味がある
  • 幸福論というテーマに関心が高い
  • 宮台氏の切れ味鋭い発言を楽しみにしている
  • 宮台氏の一般向けにわかりやすい話術に感銘を受けた
  • 白熱した議論を期待して視聴している
  • マスメディアでは聞けない本音の意見を求めている
  • 宮台氏の独特な語り口調に魅了されている
  • 幸福の定義やその追求の難しさを再認識
  • 宮台氏への反論をコメントで展開し議論を楽しんでいる
  • 宮台氏の雄弁さと多岐にわたる話題に刺激を受けた
  • 宮台氏の語る理想の「共同体」に惹かれた
  • 幸福を科学的に分析する視点に感銘を受けた
  • 宮台氏の語る「ユートピア」的な社会像に興味を持った
  • 宮台氏の理想とする「コミュニティ」への意見が分かれる
  • 番組の構成や演出に感想を持っている

2. 住環境や暮らし方に問題意識を持っている

タワーマンションや住環境と幸福度の関係性に関心を持つ視聴者が多く、自分の理想の住まいや暮らし方を思い描くきっかけになったことが、高い再生回数に貢献したと思われます。また、宮台氏の「土から離れた生活」への違和感や、金銭的豊かさと心の豊かさのバランスについての議論が、視聴者の問題意識を刺激したことも大きな要因です。

ユーザー特性の一覧

  • タワーマンションに住んでいる、もしくは関心がある
  • タワーマンションを批判的に捉えている
  • 住環境と幸福度の関係性に問題意識を持っている
  • 理想の住まいや暮らし方を思い描いた
  • 宮台氏の「土から離れた生活」に違和感を覚えた
  • タワマン住民として違和感を覚えた
  • 金銭的豊かさと心の豊かさのバランスを考えた
  • 豊かさの本質を問い直すきっかけになった
  • ワークライフバランスや理想の暮らし方に関心がある
  • 犯罪に対する安全性とプライバシーのバランスを考えた
  • 利便性と引き換えに失われるものを考えた
  • 宮台氏の話に刺激を受け引っ越しを検討している
  • 住まい方の選択肢について考えを巡らせている
  • 部屋からの景色や眺望に興味がある
  • 家賃や管理費の高さに疑問を感じている
  • 生活の利便性と閉塞感の両面を感じている
  • 経済格差と住環境の関係性を考えた
  • 資産価値や資産運用の観点からマンション購入を検討している
  • 都心のタワマンと郊外の戸建ての比較検討をしている
  • 「タワマン」という言葉に新しさやトレンド感を感じる
  • 先進技術を取り入れたタワーマンションの可能性に期待
  • 住まい方の多様化を考えるきっかけになった
  • セキュリティ面での安心感を求めている
  • 建物の高さと健康への影響に興味を持った
  • 階段の上り下りが運動になると感じた
  • 事故や災害時の緊急対応に不安を感じている
  • エレベーターの待ち時間をストレスに感じる
  • ペットと暮らせる住環境を求めている

3. 人間関係や家族のあり方に悩んでいる

家族や人間関係に悩みを抱える視聴者が多く、安藤優子氏のパーソナルな体験談や、日本の家族観やしがらみに対する疑問が共感を呼んだことが、高い再生回数につながったと考えられます。また、理想の人間関係や共同体のあり方について考えるきっかけになったことも大きな要因でしょう。

ユーザー特性の一覧

  • 家族や人間関係について悩みを抱えている
  • 安藤優子氏のパーソナルな体験談に興味がある
  • 日本の家族観やしがらみに疑問を感じている
  • 人間関係や共同体のあり方に興味がある
  • 親や周囲との人間関係に悩む若者層
  • 核家族化や個人主義化への問題意識がある
  • 理想の人間関係や共同体を模索したい
  • 安藤氏の語る欧米の家族観に興味を持った
  • 両親や親戚との適度な距離感に悩んでいる
  • 血縁や地縁による人間関係の功罪に興味を持った
  • 家族の呼び方の文化的な違いに興味がある
  • 他者とのつながりと適度な距離感を大切にしたい
  • 住民同士のトラブルを懸念している
  • ご近所付き合いの功罪を再考した
  • 住民同士のつながりの希薄化を危惧している
  • シェアハウスやコミュニティ形成に関心がある
  • 挨拶やコミュニケーションの重要性を感じている
  • 騒音トラブルの実情に興味を持った

4. 孤独や個人主義化に関心を持っている

孤独や個人主義化に関心を持つ視聴者が多く、現代人の孤独や疎外感への共感や、個人主義と集団主義のバランスについての議論が注目を集めたことが、高い再生回数に貢献したと思われます。また、自分の価値観や生き方を見つめ直すきっかけになったことも大きな要因です。

ユーザー特性の一覧

  • 孤独についての言及に共感や関心がある
  • 高齢化社会における孤独問題に関心がある
  • 現代人の孤独や疎外感に共感している
  • 個人主義の行き過ぎや行き詰まりを感じている
  • 個人主義と集団主義のバランスを考えたい
  • 世代間ギャップや価値観の違いを感じている
  • タワマン住民だけでなく現代人全般の心理を分析していることに感銘
  • 心理的ストレスと住環境の関連性に興味を持った
  • 自分の価値観や生き方を見つめ直すきっかけになった
  • 人生観や幸福観を見つめ直すきっかけになった
  • 自分の育った環境が人格形成に与えた影響を振り返った
  • コロナ禍における孤独や隔離の問題を考えた

5. 地方や田舎暮らしに興味を持っている

地方在住者や都会在住で地方移住に興味がある視聴者が多く、東京一極集中や地方の過疎化問題への関心が高まっていることが、高い再生回数につながったと考えられます。また、「スローライフ」や「都市と地方の良いとこ取り」のライフスタイルへの共感も大きな要因でしょう。

ユーザー特性の一覧

  • 地方在住者で都会への複雑な感情を抱いている
  • 都会在住だが地方移住に興味がある
  • 東京一極集中や地方の過疎化問題を懸念している
  • 災害時のリスクについて考えさせられた
  • 「スローライフ」「スローフード」の思想に共感
  • 田舎暮らしのメリット・デメリットを考えた
  • 地方都市の魅力や可能性を考えるきっかけになった
  • 人口集中と過疎化のバランスを考えるきっかけになった
  • 「都市と地方の良いとこ取り」のライフスタイルに共感
  • 庭付き一戸建てに憧れている
  • 自然との触れ合いや四季を大切にしている
  • 終の棲家をどこにするべきか思案している
  • 都会的なライフスタイルと田舎暮らしの対比に興味を持った

6. 子育てや教育環境に高い関心を持っている

子育てや教育について問題意識を持つ視聴者が多いことが、高い再生回数に貢献したと思われます。子育てにおける環境の重要性や、子どもの教育環境としてのタワーマンションについての議論が注目を集めたことも大きな要因です。また、ライフステージに合わせた住まい選びのヒントを求める視聴者も多かったと考えられます。

ユーザー特性の一覧

  • 子育てや教育について問題意識を持っている
  • 子育てにおける環境の重要性を再認識した
  • 子どもの教育環境としてのタワーマンションを考えた
  • 敷地内の子どもの遊び場に関心がある
  • ライフステージに合わせた住まい選びのヒントを求めている

以上、今回は、PIVOTさんのYoutube「【宮台真司のタワマン幸福論】タワマンに住んでも幸せになれない」が約170万回再生(2024年5月現在)されている理由をコメントをもとにユーザー特性などの観点から分析してみました。

最後まで、見てくださりありがとうございました。

たくさんシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インサイトマーケティング研究所の中の人達です。
質的分析・マーケティング・Web制作・デザインなどを専門にしています。

目次